梅雨明け2018北陸はいつ?平年の期間や明けの基準・条件は?

皆さんこんにちは!
ごく普通の会社員です!

今回は兼六園で有名な石川県が区分される北陸地方の梅雨明けについて予測していこうと思います!

日本には春から夏にかけて、梅雨という時期がありますね!

高気圧と高気圧に挟まれた細長い梅雨前線が、日本付近に停滞するため、1か月ほど雨が降ったり曇ったり。
高気圧によって気まぐれに天気が変わるため、気象庁でも予測が難しいみたいですね!

そんな日本の梅雨ですが、北陸地方はいつ梅雨に入って、いつ明けるのでしょうか?

そんな疑問にエクセルが得意な、ごく普通の会社員が答えちゃいます!
嬉しいことに気象庁が、過去67年間の梅雨入り・梅雨明け等のデータを地方別に公開しています!

今回はそんなデータを使って、以下の5点について調査していきますね!

  • 北陸地方の対象地域はどこ?
  • 2018年北陸の梅雨入りはいつ?
  • 2018年北陸の梅雨明けはいつ?
  • 梅雨入りや梅雨明けの基準や条件って何?
  • 過去67年のデータから見る北陸地方の梅雨って?

それでは本題に入っていきましょう!

北陸地方の対象地域はどこ?

さてはじめに、北陸地方と言っても具体的にどの県の事なのでしょうか。
気象庁の区分を見ていきましょう

  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県

以上4県になります!
私は、おいしいものが多いのが北陸と思っているのですが、皆さんはどうでしょうか?

新潟県はお米がおいしいですし、日本酒もおいしいですね。
富山県と言えば、富山ブラック!
石川県と言えば、第7ギョーザ。ケンミンショーで紹介されていて、行ってみたいです。

などなど!今回の記事の対象はそんなグルメ大国北陸です!

2018年北陸地方の梅雨入りはいつ?

さて、そんなグルメ大国北陸地方の梅雨入りはいつなのでしょうか!

結論から先に言います!
ずばり北陸地方の梅雨入りは、6月6日~8日ごろだと思います!

その根拠を北陸地方の2000年以降の梅雨入りデータを見ていきましょう

北陸の梅雨入り予想と、2000年以降の梅雨入りデータ

以下で2000年以降の北陸地方の梅雨入りデータを表にしてみました!

2000年以降の北陸の梅雨入りデータ
梅雨入り日 梅雨入り日
2000年 6月8日 2010年 6月13日
2001年 6月5日 2011年 6月18日
2002年 6月11日 2012年 6月9日
2003年 6月12日 2013年 6月18日
2004年 6月6日 2014年 6月5日
2005年 6月27日 2015年 6月19日
2006年 6月15日 2016年 6月13日
2007年 6月21日 2017年 6月5日
2008年 6月19日 平均日 6月12日
2009年 6月3日 例年 6月12日

さてさて、2000年以降という事はつまり過去17年間のデータになります!
過去17年間の平均値と気象庁の平年データがまさかの一致です!

という事は、6月12日ごろに梅雨入りする可能性が非常に高いですね!

2018年北陸の梅雨明けはいつ?

6月12日ごろが北陸地方の梅雨入りです!
と大胆に予測した一方で、北陸地方の梅雨明けはいつなのか!

こちらも大胆に予測していきますね!

まずは梅雨入りと同じく、気象庁発表の北陸地方の2000年以降梅雨明けデータを見ていきましょう!

2000年以降北陸地方の梅雨明けデータ

2000年以降の北陸の梅雨入りデータ
梅雨明け日 梅雨明け日
2000年 7月19日 2010年 7月17日
2001年 7月2日 2011年 7月9日
2002年 7月23日 2012年 7月26日
2003年 8月1日 2013年 8月7日
2004年 7月22日 2014年 7月21日
2005年 7月18日 2015年 7月25日
2006年 7月30日 2016年 7月19日
2007年 8月1日 2017年 8月2日
2008年 8月6日 平均日 7月23日
2009年 例年 7月24日

2009年が空白になっていますが、これは気象庁にデータがなかったものですね!
気象庁で梅雨明けが判断できなかったのでしょうか。

それにしても、2000年以降の平均値と気象庁発表の平年値がこちらも似ていますね!
7月23日~24日ごろに梅雨明けをする可能性が高いという事でしょうか。

しかし、8月に梅雨明けしている年もちらほらあるので、大きくずれる可能性もありますね!

気象庁発表の例年とは?

先ほどから”気象庁発表の平年”と言っていますが、その”平年”について軽く学んでおきましょう!

以下気象庁の定義を引用しました!

 平年値は、その時々の気象(気温、降水量、日照時間等)や天候(冷夏、暖冬、少雨、多雨等)を評価する基準として利用されると共に、その地点の気候を表す値として用いられています。
 気象庁では、西暦年の1の位が1の年から続く30年間の平均値をもって平年値とし、10年ごとに更新しています。現在は、1971~2000年の観測値による平年値を使用していますが、今年は平年値を更新する年にあたり、1981~2010年の観測値による新しい平年値を作成しました。
 気象庁では、平成23年(2011年)5月18日に、この平年値の使用を開始します。これにより、季節予報や天候の解説等で用いている各種平年値が新しくなります。

要約すると、気象庁は過去30年間の平均を平年の値としているのがわかりますね。
また、その期間というのも単純に過去30年ではなく、西暦の1の位が1の時に更新したときの期間。

なので1991年・2001年・2011年・2021年に平年の値を見直しているという事になりますね!

ここで、これらの期間を簡単にまとめてみましょう!

平年を見直す年 平年期間
1991年 1961年~1990年
2001年 1971年~2000年
2011年 1981年~2010年
2021年 1991年~2020年

以上が、例年期間とそれを見直す年の一覧になります。

なんとなくイメージつかめましたか?

ちなみに現在の平年の値を算出したのは、2011年で1981年~2010年の期間で算出しています。
もっと言えば、2011年~2017年の値は考慮されていません。

梅雨入りや梅雨明けの基準や条件ってなに?

それでは、梅雨入りと梅雨明けの基準や条件についても軽く学んでおきましょう!

梅雨入りの条件から先に書いていきますね!

  • 晴天が2日以上続いた後、梅雨前線の影響で前日と本日が雨で、さらにその後1週間の天気予報が5日以上雨または曇りの天気の場合

つまり、晴れが続いていたと思ったら、いきなり雨が降ってその後も曇天や雨が多いなーーっていう天気図の場合が梅雨入りと言う訳ですね!
なんとなーーく、梅雨入りしたって感じでしょうか!

続いて、梅雨明けの条件です!

  • 雨が2日以上続いた後、梅雨前線が北上し前日と本日が晴れで、さらにその後1週間の天気予報が5日以上晴れの天気の場合

まさに、梅雨入りの基準の逆パターンです!
こちらも同じように、雨が続いていたと思ったら、いきなり晴れてきて、梅雨前線も北上していったので、梅雨明けたかも!ってなった場合の事です!
なんとなーーく梅雨明けたっぽいって感じですね!

過去67年のデータから見る北陸の梅雨

それでは、ここからは気象庁公開のデータを利用し、過去67年間の北陸地方の梅雨入りや梅雨明けの最速・最遅を見ていきましょう!

北陸地方の梅雨の傾向を丸裸にしてやろう!といった感じでやっていきます!

それでは早速本題へ!

梅雨入りの過去最速・最遅は?

さてまずは、私の得意なエクセルを使って、気象庁発表の北陸地方過去67年間の梅雨入りデータをグラフにしてみました!
縦軸に日付を取り、横軸に年を持ってきています。

わかりやすいように、平均線も持ってきています!

また、過去67年間の北陸地方の梅雨入り最速と最遅をまとめてみました!

北陸地方過去67年間の梅雨入りデータ
最速 1956年5月22日
最遅 1958年6月28日
最遅-最速 37日

最速の梅雨入りは九州の平均に迫る早さですね!

グラフの平均線は急激に右肩下がりになっていますね。
これは、梅雨入りが早くなっているという事ですね!

ただ、過去2年連続で梅雨が早くなっている影響もあるので、一概に梅雨が早まっているとは言い切れませんね。

梅雨明けの過去最速・最遅は?

それでは反対に、北陸地方の梅雨明け過去67年間のデータはどうなっているのでしょうか!
グラフや表を使って検証していきましょう!


パット見て言えるのは、歯抜けが多いという事ですね。
気象庁のデータがなかった年は1993年・1998年・2009年の3回あります。

北陸地方は、日本で2番目に梅雨入りするのが遅いので、その影響があるのでしょうか。

続いて、北陸地方の梅雨明けの最速と最遅を見ていきましょう!

北陸地方過去67年間の梅雨明けデータ
最速 2001年7月2日
最遅 1991年8月14日
最遅-最速 43日

最遅が8月ってめちゃくちゃ遅いですね!
8月と言えば、夏真っただ中で9月から秋といったイメージですから。

平均線を見てみると、徐々に右肩上がりになっていますね。
1971年ごろから上がってきて、1990年に落ち着いたように見えますが、その後また上がってきています。

梅雨明けが徐々に遅くなっている傾向が見て取れます。

降水量平年比はどう?


この降水量のグラフでは、北陸地方の降水量が例年に比べ、多かったのか少なかったのか、が分かるようになっています。
例年の平均値を100としたときに、100以上だと例年よりも多く、100未満だと例年より少ないと言えます。

ここでも平均線を見てみると、ずっと横ばいなのが2014年ごろから上がってきているように見えますね。
2年連続昨年よりも降水量が多いので、これが影響しているのでしょうか。

グラフの傾向を見ると、今年は100前後に落ち着くのではないかと思いますね。

まとめ

“梅雨明け2018北陸はいつ?平年の期間や明けの基準・条件は?”について調査してきましたが、どうでしたでしょうか!

さてここで、この記事を簡単にまとめてみましょう!

  • 北陸地方の対象地域はどこ?
    ⇒富山県、石川県、新潟県、福井県の4県グルメ王国
  • 2018年北陸の梅雨入りはいつ?
    ⇒6月12日ごろになる可能性が高いが、グラフの傾向を見るとそれよりも早まる可能性もある。
  • 2018年北陸の梅雨明けはいつ?
  • 梅雨入りや梅雨明けの基準や条件って何?
    ⇒7月23日~24日になる可能性が高い。
  • 過去67年のデータから見る北陸地方の梅雨って?
    ⇒梅雨入りが早まって、梅雨明けが徐々に遅くなってきているので梅雨期間が長くなってきている。

以上ごく普通の会社員でした!

  • 記事を最後までお読みいただきありがとうございました。
    以下の記事では、日本各地の梅雨明け予想や、梅雨を過ごしやすくする工夫等、梅雨時期に見てほしい記事を特集しています!

    よろしければ、ご一緒にご覧ください。
    ※画像をクリックしても記事に飛ぶことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です